ゾウリムシ培養のやり方って色々あるから返って悩みますよね。
そこで、今回は私が最も手軽にコスパよく繁殖させている、PSBを使用したゾウリムシ培養の方法を紹介していきますね。
私のやり方は結構手間を省いたやり方なので、その部分を予めご了承くださいね。
ゾウリムシ培養をPSBで行う方法
はじめに、以下のものを用意してくださいね。
- ペットボトル
- ゾウリムシの種水
- PSB
- カルキ抜きした水
ペットボトルは基本的には500mlを使いますが、大きければ大きいほど大量に培養可能です。
ちなみに私は500mlから4Lまで様々な大きさのペットボトルで挑戦して成功しました。
今回私の家にはPSBがあまりまくっていたので、PSBでのゾウリムシ培養を決意しました。
ただ、PSBもゾウリムシも無いって人はいると思うので、その際はヤフオクで購入することをオススメしますよ。
ヤフオクは個人の方が販売されているので、比較的安く手に入れることができます。
ゾウリムシ培養PSB編①:ペットボトルにPSBを投入!
まず最初に、空のペットボトルにPSBを投入します。
どれくらい入れるかというと、用意したペットボトルの3分の1くらいです。
実際には半分入れても出来ますし、何なら全部をPSBにしてもゾウリムシ培養は可能です。
ただし、その分培養までに時間はかかります。
PSBはマジで臭いので、屋外でやることを推奨します。
私の場合、一番最初に他の物質が入って失敗するのが怖かったので、悪臭を充満させながら部屋で行いました。
家族から罵詈雑言を受けたのは言うまでもありません。
ゾウリムシ培養PSB編②:ゾウリムシの種水を投入!
さて、PSBを投入した容器に、次はゾウリムシの種水を入れます。
あくまでも種水なので、分量は適当で全然いいです。
ゾウリムシさえ入ってしまえば培養は比較的簡単ですからね。
とは言っても、やっぱり初心者にとって分量は結構重要ですからね。
なので、PSBと同じく3分の1程度入れてください。
3分の1入れる理由は覚えやすいからです。
ゾウリムシ培養PSB編③:カルキ抜きした水を投入!
最後に、カルキ抜きした水をペットボトルに投入しましょう。
入れる分量ですが、ペットボトルがいっぱいになるまでです。
と言っても、ゾウリムシは生き物なので、空気の層を少しだけでも残してあげましょう。
ペットボトルに水を入れたら蓋をしてください。
蓋は開けたままでも良いですが、倒れないよう注意しましょう。
あなたが倒さなくても、地震が来て倒れる場合があることもお忘れなく。
PSBが飛散した場合、いくら薄めていても悪臭が漂います。
ゾウリムシ培養PSB編④:1日1回撹拌する
ゾウリムシが培養できるまで1日1回蓋を開けて、空気を入れ替えましょう。
そして蓋を締めたら、1日1回撹拌、フリフリさせましょう。
基本的には500mlペットボトルなら、2~3日も経過すればPSBの色が透明に変わっていき、完成します。
ゾウリムシ培養PSB編⑤:完成したらメダカにあげよう!
ゾウリムシが増えたらいよいよメダカの稚魚に与えましょう。
与え方としても、ゾウリムシだけを濾し取ったり、そのまま水槽に投入したり様々です。
私は濾し取るとか面倒なので、そのまま水槽へ投入しています。
ただし、試験紙等で調べるとわかるのですが、ゾウリムシを培養した水にはアンモニアが発生しています。
なので、入れ過ぎは稚魚にとって毒なので注意しましょうね。
ゾウリムシでメダカの稚魚を立派に育てよう!
- ペットボトルにPSBを投入!
- ゾウリムシの種水を投入!
- カルキ抜きした水を投入!
- 1日1回撹拌する
- 完成したらメダカにあげよう!
といった感じで、ゾウリムシの培養が比較的簡単なのがわかっていただけたと思います。
まだゾウリムシを培養した事がないよってあなたは、是非この方法で培養に挑戦してみてはいかがですか?
それでは、あそびばでした!
メダカの稚魚にゾウリムシが良いって聞いたけど、どんなふうに培養するんだろう。
なんかエビオス錠が良いとかPSBが良いとか色々あってわかんないや。