どうも!yamabeです。(^^)
前編では、東参道から入って、拝所を出るところまで紹介しました。
後編では、拝所を出て、大鳥居を出て、周辺を巡り東参道へ戻るルートを紹介します。
本宮に参拝し、拝所を出て、正面の大鳥居の方へ降りていくと、
諏訪明神ゆかりの温泉が湧き出ている「明神湯」がある。
普通、手水舎は水が出るのが一般的ですが、ここは結構熱いお湯が年中湧き出ています。
(冬場は手が温められていいかもしれませんね。)
龍ではなく獅子(狛犬)のような顔立ちw
こちらが正面大鳥居から入ったところにある手水舎。
正面入口の大鳥居。
正面の大鳥居を出ると、お土産屋さんが並ぶ。
観光バス待合所。
信州の特産物が並ぶ。
諏訪姫の顔出しw(以前はなかったが最近できたらしい。)
もういちど大鳥居を戻り左(東参道方面)へ折れると、雷電為右衛門の像。
信州(現、東御市)の出身力士で、勝率九割の大相撲史上未曾有の最強力士とされている。
御神木が立ち並ぶ。
神楽殿。龍の絵が描かれた大太鼓がある。
神楽殿隣の土俵。
東参道出口付近の大欅(樹齢約1,000年)。すごく氣を感じる御神木である。
これで東参道の鳥居に戻ってきました。
諏訪神社の総本社である「諏訪大社上社本宮」。
是非、一度訪れてみては?