どうも!yamabeです。(^^)
石川県白山市にある「白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)」に行ってきました。
全国約三千社にのぼる白山神社の総本宮で、御祭神は「白山比咩大神(=菊理媛尊“くくりひめのみこと”)」。
“括る(くくる)”ということから、縁結びの神として有名。
白山神社の奥宮は、石川、福井、岐阜の3県にわたり高くそびえる白山(白山国立公園)の山頂にあり、
その昔、山岳修験の聖地であった。
なぜ、ここを訪れたかというと、白山とは少なからずご縁があるようで、
あるスピリチュアリストから“あなたの前世は、戦国時代末期の白山の修験者で、
僧兵として戦っていて、大きな戦いで右肩に大怪我を負った・・・。”とのこと。
今、右肩が痛いのは、その名残りらしい。
そんなこともあり、一度、訪れてみたいと思っていた場所でもあった。

御祭神は菊理媛の他に伊奘諾尊(イザナギのみこと)と伊弉冉尊(イザナミのみこと)。
緑の木々に囲まれ、長く延びる参道。
参道の途中に流れる“琵琶滝”。
手水舎。
山門入り口近くにある大ケヤキ。
山門。
白山比咩神社拝殿。
神馬。
離れたところから白山山頂の奥宮を拝む遥拝所。
白山を象った巨石が祀ってある。
南参道にある亀岩の手水舎。
同じく南参道側にある禊場。
境内にある御神木。
令和の霊水なるものが・・・。
参道を上から見下ろす。
初めて訪れたが、懐かしいような場所でもあった。
住まいの近くに白山神社があるのも、ご縁なのだろう。
とても良い氣が出ている神社なので、一度訪れてみては?
石川県白山市三宮町105−1
076-272-0680
*松本から最寄りの高速を使い約4時間半ほどで行けます。